企業様向け 各種サービスのご案内
マインドスケール・ストレスチェック・パッケージ

マインドスケール
ストレスチェック
「チェック+測定+メンタルサポート」がワンストップ
ストレスチェック
「チェック+測定+メンタルサポート」がワンストップ
自己申告のストレスチェックだけで終わらせず、生体データの測定でメンタル状態を数値化し、その後の見守りやストレス対処法の習得までをワンストップでご利用いただける
業界唯一のメンタルケアサービスです。
業界唯一のメンタルケアサービスです。

メリット
1
ストレスチェック(厚生労働省 57項目/80項目)を補完し、受検者の主観的判断だけではなく生体データを測定して客観的にストレス状態を分析します。
2
AI分析により短時間で脳疲労や自律神経を総合メンタルバランスを可視化でき、自覚と生体のギャップを知ることができます。
3
ストレスチェック後のフォローアップもそのままワンストップで行えます。
また専門知識を持ったカウンセラーとの個別のセッションにて、ストレス対処法を身につけ、パフォーマンスを維持向上できるようにサポートします。
また専門知識を持ったカウンセラーとの個別のセッションにて、ストレス対処法を身につけ、パフォーマンスを維持向上できるようにサポートします。
4
自律神経バランスと脳疲労度が30秒で簡単に測定が可能です。
分析レポート
日々の従業員様の測定の結果を集計し、一定期間ごとに分析したレポートをご提供しています。
エンゲージメントを高め、組織全体のパフォーマンス向上にお役立ていただけます。
エンゲージメントを高め、組織全体のパフォーマンス向上にお役立ていただけます。
企業様向け レポート例
マインドスケール中央値(時系列推移)

グレード別推移

ストレス要因
について
について

年代別要因別

各種サポートプログラム

マインドスケールと合わせてご利用いただくことで、
従業員のストレスマネージメント力を高め、パフォーマンスの維持や向上、エンゲージメントを高めるための各種パッケージサービスをご提供しています。
従業員のストレスマネージメント力を高め、パフォーマンスの維持や向上、エンゲージメントを高めるための各種パッケージサービスをご提供しています。
ストレスマネジメント研修・新入社員フォローアップ研修・ライン研修・睡眠セミナーなど
新入社員フォローアップ研修
さまざまな逆境に自ら対処する「ストレスマネジメント力」を身につけ向上させます。
「レジリエンス力」を高め、「社会人としてのメンタルの基礎づくり」を支援し、早期の休職や離職を防止します。
組織全体のレジリエンス力の向上に繋げ、従業員全体のモチベーション向上やパフォーマンス向上に寄与いたします。
マインドスケールの
新入社員フォローアップ研修の
メリット
新入社員フォローアップ研修の
メリット
通常の新入社員向けに行われる単発のセミナー形式の研修のみでは全体で学ぶだけですが、マインドスケールのプログラムでは、その後オンラインにてカウンセラーとのセッションを実施し、お一人お一人に寄り添いながらフォローアップを行います。さらに、効果の指標となる測定を通じて、学んだ内容を着実に身につけることができ、ご利用期間中には分析レポートを通じて対象者全体のメンタル状態を把握し、離職防止策に有効活用いただけます。

導入実績
企業の人事労務担当
ワークエンゲージメント
高ストレス者のメンタル見守り
従業員のストレス状態可視化と改善
生産性向上
アスリートチーム
パフォーマンス向上
コールセンター
オペレータのアセスメント
交通機関・運送会社
運転者の事故予防
導入企業



ケース1 一般企業様
6か月で総合値が上昇!
高ストレス者の割合が減少・安定化
高ストレス者の割合が減少・安定化

ケース2 健康スポーツR社様
メンタルの評価指標として活用
3か月で67%の会員の自立神経が活性化!
3か月で67%の会員の自立神経が活性化!

利用者の声
自覚を過信せず、行動をコントロールして体調や睡眠が改善!
コンサルティング会社管理職(40代 女性)
朝、調子が良いと思っても、測定結果が思っているようなスコアではない時、あまり飛ばしすぎないように意識できるようになり、無理しすぎることが減りました。眠れなかったり気分が少し落ちていたりする時には、やはりスコアも思わしくないので、数字が実際と合っていると感心しました。低い数値が続いた時は自分で気をつけるようになり、体調や睡眠が改善されました。マインドスケールの測定値は、体調維持に役立っています。心や脳は見えない部分なので、それを数値化できることで自分の状態を日々知ることが楽しみとなっています。
営業職の高ストレス状態をマネジメント!緩和する習慣がつきました
IT企業営業管理職(40代 男性)
マインドスケールを使い始めた当初はスコアが低い状態でした。営業という仕事をしていると、ノルマを達成するためにいつも考えて考えてしまい、脳の疲労度が高い状態でした。プレイベートセッションで、カウンセラーの方から対処法を教えてもらい実行していく中で、日々のストレスマネジメントの習慣がつきました。ストレスがかかった時に深呼吸などで意識を切り替えることが習慣になり、またセッションで話すことでもストレス緩和ができています。継続して測定していると、自分の傾向が掴め、今ではスコアが安定しています。
継続利用でスコアが回復!休職から復帰して高ストレスな仕事もできるように!
ソフト開発会社管理職(50代 男性)
マインドスケール利用を始めて6ヵ月頃に、新規事業立ち上げのために急に仕事が忙しくなりました。業務のプレッシャーからかなり不安を抱えており、ある日朝会社に行けなくなり、ついに白旗を上げてしまい、その後3ヵ月間休職となりました。休職の数週間前からマインドスケールスコアが極端に下がっていたので、その時に注意をしていればと少し後悔しています。休職中も測定とプライベートセッションを続け、スコアが回復し、カウンセラーからも改善しているとのコメントをいただきました。現在 復職をして1年経ちましたが、以前のように少しストレスが高い仕事もできるようになりました。今でも測定とプライベートセッションは欠かさず続けて、無理をしないようにしています。私にとっては、見えない心の状態を測定し、自分で調整を行うための非常に重要なツールとなっています。
ストレス対処法の引き出しが増え自分に素直になれたことがうれしい!
(製造業企画職 30代/女性)
マインドスケールスコアが低い時の出来事を、プライベートセッションの中で振りかえっています。この前は会議があり気が重く、資料作成が多くなって疲労困憊になっていました。その出来事とスコアを照らし合わせてみると、メンタルの状態が表されていて、スコアに納得でき、測定を続けることに意義があると感じました。今まで周りに対して優等生でいて、辛いこと、困ったことを誰にも話せずにいましたが、プライベートセッションで自分の胸の内を話すことができ楽になりました。また自分自身に素直になれたことがうれしく、ありがたく、涙がでそうになりました。カウンセラーと話すことで心が軽くなり、ストレス対処法の引き出しが増えました。マインドスケールを利用することで、自分の体調やストレス状態を考える機会に繋がりました。
企業情報
株式会社Yume Cloud Japan
東京オフィス
〒103-0025 東京都中央区茅場町1-8-1
茅場町一丁目平和ビル8F
FinGATE KAYABA
〒103-0025 東京都中央区茅場町1-8-1
茅場町一丁目平和ビル8F
FinGATE KAYABA
本社
〒992-0119 山形県米沢市アルカディア1-808-46
山形大学有機材料システム事業創出センター内
〒992-0119 山形県米沢市アルカディア1-808-46
山形大学有機材料システム事業創出センター内
シリコンバレーオフィス
1650 Zanker Road, Suite 125 San Jose, CA 95112,USA
1650 Zanker Road, Suite 125 San Jose, CA 95112,USA